岡オカ営業所 ホームへ
Error Codes

エラーコード一覧

BveEXの実行中、エラーが表示されることがあります。
このページではBveEX本体のよくあるエラー(エラーコードの表示があるエラー)と、その詳細について説明しています。

エラーコードの表示がない場合

以下の可能性が考えられます。

  • BveEXのバージョンが古い - エラーコードは旧・AtsEX ver1.0-RC8(v1.0.40401.1)以降およびBveEXの全バージョンでのみ表示されます。BveEXを最新版に更新してください。
  • BveEX本体が表示したエラーではない - BveEX本体ではなく、プラグインから発生しているエラーの可能性があります。個々のプラグインに由来するエラーについては、当ページでは説明していません。
  • エラーコード非対応のエラーである - 以上の手順を全て行ってもエラーコードが表示されない場合は、一般的ではないエラーであるなどの可能性が考えられます。 こういったエラーについては基本的に当ページでは説明していませんが、同一文面のエラーが掲載されていることもあるので、一読されることをお勧めします。

INDEX

【CI-】BveEX Caller

【L-】BveEX Launcher

【E-】BveEX

【CI-】BveEX Caller

CI-1: BveEX Launcher が見つかりません。指定された場所: ~

BveEX Callerが、所定のフォルダ内にてBveEX Launcher(BveEX.Launcher.dll)を見つけられなかった場合に発生します。

BveEX CallerがBveEX Launcherを検索する方法

Callerの配置先をC:\Program Files\mackoy\BveTs\Input Devices\BveEx.Caller.InputDevice.dllとすると、Launcherの配置先は以下のように検索されます。

  • 原則、~\Input Devices\BveEx\BveEx.Launcher.dll
  • ただし~\Input Devices\BveEx.Caller.InputDevice.txtが存在する場合は、その内容を配置先フォルダのパスとして参照します。 例えば、C:\XXX\YYY\BveEx\と設定すると、C:\XXX\YYY\BveEx\BveEx.Launcher.dllがLauncherの配置先として使用されます。

【L-】BveEX Launcher

L-1: BVE 本体の読込に失敗しました。Assembly.GetEntryAssembly が null を返しました。

特殊な方法でBVEを起動した場合に発生します。通常の使用方法でこのエラーが表示されることはありません。

開発者向け技術情報

BveEXはAssembly.GetEntryAssemblyメソッドによってBVE本体のアセンブリを取得する仕様となっていますが、何らかの理由で同メソッドがnullを返した場合にこのエラーが発生します。
以下のような原因が考えられます。

  • アンマネージド コードからBVE・BveEXを実行した
  • BVE本体とは別のAppDomainを作成し、その中でBveEXを実行した

L-2: 同一プロセス上に BVE 本体が見つかりませんでした。

特殊な方法でBVEを起動した場合に発生します。通常の使用方法でこのエラーが表示されることはありません。

開発者向け技術情報

BveEXはAssembly.GetEntryAssemblyメソッドによってBVE本体のアセンブリを取得する仕様となっていますが、これによって得られたアセンブリがBVE本体のものではなかった場合にこのエラーが発生します。
以下のような原因が考えられます。

  • 独自のアセンブリXからBVE本体(BveTs.exe)を参照し、コードを通じてメインフォームを読み込んだ
    • この場合、Assembly.GetEntryAssemblyメソッドがBVE本体ではなくXを返してしまうため、このエラーが発生します。

L-3: BveEX 本体の読込に失敗しました。フォルダ '~' が見つかりませんでした。

BveEX Launcherが、所定のBveEX本体の配置先フォルダを見つけられなかった場合に発生します。
一部ファイルを誤って削除してしまったなど、BveEX本体が破損している可能性が考えられます。BveEXの再インストールをご検討ください。

BveEX LauncherがBveEX本体の配置先を検索する方法

Launcherの配置先をC:\Users\Public\BveEx\BveEx.Launcher.dllとすると、BveEX本体の配置先は以下のように検索されます。

  • 原則、C:\Users\Public\BveEx\(バージョン)\
    • 「(バージョン)」は、例えば2.0.5の場合は2.0、ver2.1の場合は2.1となります。
  • ただし、Launcherがデバッグビルドの場合はC:\Users\Public\BveEx\Debug\
    • BveEX本体の開発中に限り関係する条件です。通常の使用方法でこのフォルダが参照されることはありません。

L-4: BveEX 本体の読込に失敗しました。候補となる BveEX 本体フォルダが見つかりませんでした。

L-3: BveEX 本体の読込に失敗しました。フォルダ '~' が見つかりませんでした。 を参照

【E-】BveEX

E-1: (廃止)

ver1.0-RC9(2024/6/27リリース)をもって提供を終了した、旧・AtsEX ATSプラグイン版でのみ発生するエラーです。最新版のBveEXに更新してください。

E-2: (廃止)

旧・AtsEX β0.15.1(2022/8/28リリース)以前でのみ発生するエラーです。最新版のBveEXに更新してください。

E-3: BveTypeSet の読込に失敗しました。複数の ~.dll が読み込まれていることが原因の可能性があります。

Irony.dllの場合

誤ったバージョンのIronyが読み込まれた場合に発生します。

参照するIronyのバージョンについて

BVEはバージョンによって使用するIronyのバージョンが異なります。

BVEのバージョンIronyのバージョン
BVE Trainsim 5.8Irony v1.0
BVE Trainsim 6Irony v1.1

一方、BveEXは常にIrony v1.1を参照しようとしますが、実際に参照するバージョンは環境によって変動します。
以下の条件を全て満たす場合、BveEXはBVE5.8上でIrony v1.1を参照します。これにより、BVEはv1.0・BveEXはv1.1と異なるバージョンのIronyを参照してしまう形となり、このエラーが発生します。

  1. BveEX本体のフォルダなどにIrony.dllが存在する
  2. BveTs.exe.configにて、アセンブリバインディングのリダイレクトの設定をしていない
なお、条件2についてはver1.0-RC10以降のBveEXをインストーラー版でインストールすることにより解消することができます。 このエラーが発生したら、まずは最新版のBveEXをインストーラー版で再インストールすることをご検討ください。

SlimDX.dllの場合

誤ったバージョンのSlimDXが読み込まれた場合に発生します。

参照するSlimDXのバージョンについて

BVEはバージョンによって使用するSlimDXのバージョンが異なります。

BVEのバージョンSlimDXのバージョン
BVE Trainsim 5.8SlimDX for .NET 2.0
BVE Trainsim 6SlimDX for .NET 4.0

一方、BveEXは常にSlimDX 4.0を参照しようとしますが、実際に参照するバージョンは環境によって変動します。
以下の条件を全て満たす場合、BveEXはBVE5.8上でSlimDX 4.0を参照します。これにより、BVEは2.0・BveEXは4.0と異なるバージョンのSlimDXを参照してしまう形となり、このエラーが発生します。

  1. 以下のうち、いずれか1つでもインストールしている
    • SlimDX Runtime for .NET 4.0
    • SlimDX for .NET 4.0のDLLを含むSlimDX SDK
  2. BveTs.exe.configにて、アセンブリバインディングのリダイレクトの設定をしていない
なお、条件2についてはver1.0-RC9以降のBveEXをインストーラー版でインストールすることにより解消することができます。 このエラーが発生したら、まずは最新版のBveEXをインストーラー版で再インストールすることをご検討ください。

E-4: BveEX 入力デバイスプラグイン版の有効化に失敗しました。BveEX を正常に実行するには、BVE を再起動してください。

BveEXを有効化するためには、一度BVEを再起動する必要があります。